いるよ

うそつき魔女 一ヶ月早いクリスマスVer.


クリスマスが今年もやってくる

子供が小さい頃
十一月頃になると毎年
サンタさんへの手紙を書かせたものだ

玩具

ゲーム機
CD
アニメのキャラクターグッズ
化粧品

子供の年齢が上がるに従って
年々欲しがる物も変わっていく
要求してくる物の移り変わりも
子供の成長が見えて
それも楽しみの一つだった

サンタさんへの手紙は
中学卒業の年まで続いていた

 姉やは十五で嫁に行き
 お里の便りも絶え果てた
 昔の歌でもそんな歌詞があるでしょ
 高校生はもう大人だから今年までしか来ませんよ
 サンタさんは子供の所にしか来ないから

私のそんな説明に

 あぁ なるほどね
 まぁ
 子供の権利は次の小さい子供に譲れってことね

そんなこまっしゃくれたことを言い
我が家のサンタさんへの手紙行事は
中学生であっさり終了した

よくありがちな話で
子供の友達から

 サンタさんはお父さんだった

そんな話を聞いてきて
サンタさんはいるのかいないのか
それはそれは真剣な
泣き出しそうな顔で
問い詰められたことがある

 あぁ それね
 サンタさんは魔法をかけて入ってくるんだよ
 子供が目が覚めちゃったとき
 その子が一番大事な人に見える魔法ね
 だからその子にはサンタさんが
 お父さんに見えたんだよ
 君の友達は
 お父さんが一番大事なんだね

そう言うと
表情がぱぁぁっと明るくなり

 そうなんだ
 そうだよね
 サンタさんって凄いんだね
 サンタさんちゃんといるじゃん

確信の笑顔でそう言ったものだ

私はこの子が生まれたとき

 中学生頃まで
 サンタを信じる程に
 素直で馬鹿な子でいてくれたらいいな

そう思っていた

とは言え
現実を知らないお花畑な子供でいるのは
危険なことではある
現実を知ることは大事なことだ

ただ
物質的な形や
現物しか信じられない心で
育ってほしくなかった

私は
サンタクロースはいると考えている
それは現実に生きている
物質の人間ではなく
誰かに対する愛情や
誰かを大切に思う
心の形そのものだと思っている

親の愛情や
恋人が相手を思う愛情は
物質ではないし
目には見えないものだ
実際に触れられる
物質という形では
見ることはできない
だからと言って
目には見えないから
ないわけではない
そこに愛情は確かにある

目に見えない物は信じられない
そんな物質主義で
現実的な子供に
なってほしくなかったのだ

 見えないけれど
 周囲からの愛情は
 たくさんたくさん
 君に注がれていたんだよ

この子が誰かのサンタさんになる頃
懐かしい笑い話として
こんな後日談を話してみよう

そして今はまだ
種明かしはせずに置いておこう

もっとも
子供のほうが一枚上手で
 またこんなこと言ってるよ
 仕方がないなぁ
 付き合ってやるか
心の中でそう思っている可能性も
無きにしもあらずだけれど
それはそれで
子供から私への愛情なのだろう

今年のクリスマス
学校の友達と過ごすらしい
それもまた親離れの一歩として
成長を嬉しく思いながら
今年もクリスマスはやってくる

たくさんの人に
愛情が降り注ぐ日でありますように

サンタさんは
愛情と一緒に
みんなの心の中にいるよ
メリー・クリスマス



a href="http://poem.blogmura.com/photopoem/ranking_out.html" target="_blank">にほんブログ村 ポエムブログ 写真詩へいつも応援ありがとうございます♪(*´▽`*)感謝♪そらのごきげん-想天流転-藍音ななを


→続きを読む

テーマ : ある日の風景や景色
ジャンル : 写真

ドライブ

20200412ドライブ


日常の用事で
車のエンジンをかける
午前二時

普通の人にとっては
夢の中の時間
けれど私にとっては
まだまだ宵の口の時間帯だ

いつものように
二十四時間営業のスーパーと
振り込み用紙を持ってコンビニ
そんな感じで用事を済ませる
夜中の一人ドライブ

運転をしながら
いつも遅くまで開いている店の
灯りが消えているのに気づく
割と遅くまで人の気配があり
明るかった通りが
すっと冷えたように
ひっそりと暗いのは
流行り病の影響だろう

いつもなら
桜のこの時期
夜桜の花見で出歩く人も多い
街の名所の公園も
誰一人として人影もない

眠らないと思っていた街の灯りが
自粛の名のもとに
俯いて眼を伏せる

それにしても
厄介な病気が流行り出したものだ
今までに誰も出会ったことのない
新しい病

決定的に治す薬もなく
罹ると死も近づく病
そして
誰もが感染する可能性があり
罹ってもすぐには気づかずに
広めてしまうかもしれない病
本当に厄介だ

ウイルスが
人の体に入り込み
増殖をして
少しずつ遺伝子の配列を変えながら
媒介者を移動していく
まるで自由に
車を乗り換えるように

いや まてよ
それを言えば
私達人間は
いろんな遺伝子の乗り物で
そしてその私が車に乗って移動して

と言うことは
今の私自体が
様々な遺伝子のドライブ中なのか

そんなことをぼんやり考えながら
車を駐車場に停め
人の気配がない深夜のスーパーに入り
他の買い物客ともすれ違わない
静かな日常の買い物をして
隣りのコンビニで振り込みを済ませ
帰路に就く

帰る途中
車一台も走っていない
都市高速のランプ下
小さな公園の前で
車を左に寄せてハザードを焚く

自動販売機で飲み物を買い
見上げると
だいぶ葉が出始めた桜が
風に吹かれて散っている

吹き荒れる病の嵐も治まって
来年は安心して
明るい気持ちで花見もできるかな
ここの公園の桜も
来年は
一番きれいな時に見てもらえますように

しばらく眺めたところで
やわらかな音を立てて
散る花びらの中に雨が混じってきた

 上がらない雨はない
 明けない夜はない

 ・・・・・・かぁ

いま
風邪をひくわけにはいかない

車に戻って
エンジンをかけ
家の方向に走り出した

都市高速と
建物の影の向こう
仄明るい
朝の空が見えた

明けない夜は ない


20200412
にほんブログ村 ポエムブログ 写真詩へいつも応援ありがとうございます♪(*´▽`*)感謝♪そらのごきげん-想天流転-藍音ななを

→続きを読む

テーマ : 詩・想
ジャンル : 小説・文学

収穫

収穫

梅雨から夏
雨の花の彩りも惹かれるが
店先をにぎやかに彩る
果実も惹かれるものが多い

自然に実る
旬を偽らない果実が好きだ
春に花をつけ
雨にうたれて成熟を待つ
自然の果実たち

特にこの時期
桃の仲間や木苺に惹かれる
そして惹かれるあまりに
子供の記念樹とかこつけて
とうとう庭先に何本か
李の木を植え込んで
成長を見守ることになった

今年も春先
緑白色の花をふさふさとつけた木は
花の一つも無駄にしないかのように
枝にひしめくほど
はりはりとした大きな実を
たわわにつけ
一雨ごとに熟してゆくのを
楽しみに見守って
梅雨の晴れ間のある日に
子供と小さな収穫祭をした

子供がもいで私に手渡す果実は
光るほどに張り詰めていて
雨に当たったせいで
果皮が爆ぜたものもあったけれど
どれも甘酸っぱい香りがして
果皮を隔てたその下には
赤々とした果汁が透けて見える


 まるで人の皮膚みたいね
そう言うと
 お母さん なんてホラーな事を
子供がそう言って笑う


いい香りがするホラーな果実を
ひとつ
服の裾できゅっと拭き
実りを確かめるように齧る

皮に歯を立てる
ひとの皮膚ほどの薄い果皮を
極限までのテンションに張り詰め
歯の進入に抗いながら
それでも最後には
ふつりと音を立てて果皮が破れ
柔らかい果実は歯の侵入に観念し
貪られるままに
香りを漂わせて
甘い滴りを生む

果物って
ホラーじゃなくて
エロティックなんだよなぁ
好きな果物を味わうとき
いつもそう思いながら味わう
好きな果実が多い今の時期は
私にとってはある意味
一年で一番官能的な時期でもある

とはいえ
夢中になって収穫している
子供にはまだ
こんな話しはできないけれど
そのうちこんな話も
出来る日が来るのかな
今はまだ色気より食い気だけれど

スーパーの袋が三つ
あっという間にいっぱいになって
取りに来た妹や母と分けながら

 たくさん採れたから
 これで何か作ろうか
 ジャムとかゼリーとか
 パイなんかもいいね

そう言うと
蚊がとまった頬で振り向いた
子供の笑顔がはじけた

201507

にほんブログ村 ポエムブログ 写真詩へいつも応援ありがとうございます♪(*´▽`*)感謝♪そらのごきげん-想天流転-藍音ななを

テーマ : ある日の風景や景色
ジャンル : 写真

歯医者さん

歯医者さん


歯医者ってね
子供のころから苦手で
恐怖の対象でしかなかったんです

ある日のこと
 買い物に行くからついておいで
 帰りにアイス買っていいから
祖母の甘い言葉についていったのは
幼稚園の頃だっただろうか

買い物に行くといったのに
薬臭く
無機質な待合室に座らされ
問診表を書く祖母に
子供ながら
 あ これは騙された
と言うことに気づいた

名前を呼ばれて
ビニル張りの冷たい椅子に座らされ
顔に向けられた強い光に
ただただ 恐怖感しかなかった

ビニル張りの椅子 強烈なライト
丁子油のにおい ステンレスの器具が出す音
そして神経を直接触る
今まで経験したことのない痛み

あまりの恐怖感に泣いて暴れて
 この子はもう看らん
 連れて帰れ二度と来るな
怒鳴られて家路についた思い出

今どきは
歯のケアや歯科医についてのあれこれの教育は
早期からされていて
小さい子供にもわかりやすく説明もされている

 歯は一生使う大切な器官です
 子供さんの歯を大切にし
 健康な歯を育てましょう
 歯科医に子供さんを騙して連れてこないでください
 騙して連れてこられた子供さんは
 心にトラウマが残ります

思わず心の中で
あの頃の私が小さく手を挙げる

三つ児の魂何とやら
もう
あの世が近くなってきているというのに
未だに歯医者は恐ろしい

自分では何をしているか見えないのも
怖い原因の一つでもあり
いつビリッと来るかがわからないのも恐怖だ
そして
 今やってるのはいったい何?
 この薬は何の薬?
施術中は口を開けているせいもあって
その場で聞けないのも不安の一つ
本当に不安でしかないのだ

わからないというのは
本当に恐怖心を煽り立たせる

だがしかし
神様の気まぐれか
ネットの友人が歯科医だと判明し
その人に自分の疑問を
洗いざらいすべて
小さなことまで聞く機会を得たのだ

今まで怖かったこと
こうやってガリガリやるのは
何の意味があるのか
どんな器具を使っているのか
口の端につける器具の
アラームの音の意味
今 自分がしている治療の方向性

果ては
歯ブラシはどれがいいの
そんなことまで聞くと
すべて丁寧に答えてくれて
おかげでそれ以来
歯医者への恐怖心がずいぶん減ったのだ

持つべきものは
いろんな分野の友人である
しかも専門家に聞くので
間違った情報は提供しないし
 あぁ
 患者さんはそういう風に思ってるんだ
 そりゃ怖かったね
などと
あちらも納得したり感心したりしている

お互い良い機会を持てたねと
笑いながら歯の話もできるようになった

それでも
久しぶりに歯医者の予約を取るときは
ある種の緊張感を持つが
 久しぶりだったら
 歯石取りとスケーリングからだから
 それで恐怖感の肩慣らしして
などとアドバイスをもらい
気楽に受診できるようになったのは
有難いことである

今回も久しぶりの受診
歯医者さんはこれが最後になるといいなぁ
そんなことを思いながら
かなり久しぶりに
予約の電話をかけたのだった


20190216

にほんブログ村 ポエムブログ 写真詩へ←いつも応援ありがとうございます♪(*´▽`*)感謝♪そらのごきげん-想天流転-藍音ななを


テーマ : ある日の風景や景色
ジャンル : 写真

蘇生

夕食~

夜八時
実家で母を看ながらの食事

食事を喜んで食べる母と
子供の学校の話を聞きながら
ほっと和むひと時

 お代わり持って来ようね

そう言って立ち上がったとき
携帯が鳴り出した

私の携帯は怠け者だ
一日のうち 一度も鳴らない日もある
不要なメールや電話を一切しないので
子供を起こす時間 母の介護の時間
日に何度か決まった時間
特定の時間に栞を挟むように設定した
アラームだけしか鳴らないない日もある

番号を知っているのも
ほぼ親しい身内だけなのに
知らない番号が表示されている

 誰だろう・・・・・・

台所へ歩きながら 
受話器の記号をスライドさせて
 はい
と言うと
 あ、恐れ入りますがこちらは『ななを』さんのお電話ですか?
純朴そうな男性の声が聞こえてきた

聞き覚えのない声
そして私を本名でなく
ウエブ上での名前で『ななを』さんと呼ぶ

誰だろう

頭の中でいろんな人の顔と名前を
早送りで思い出してゆく
この人 ちがう
あの人 いやこれもちがう
自分の記憶の中にない声
もしかして私も物忘れが始まったかしら
焦りを必死に隠しながら名前を聞こうとしたとき

 あ、申し遅れました
 わたくしネットで交流させて頂いておりました
 Iと申します
と 電話の向こうの声が告げた

その人は
私がネット上で文章を書き始めた頃
最初にやり取りを始めた人で
ネット上の決まりごとや
人との関わり方などを教えてくれた
私にとっては兄や先生のような人なのだ

一度
地元の山で取れた山の幸のお裾分けを頂いて
そのときに住所や名前を送信したっけ
そんなことを思い出す

聞いたことのない声のはずだ
一度も電話で話したことのない人なのである

その人が病に倒れたと風の噂に聞いてはいた
倒れた数ヵ月後に数回ブログの更新があったけれど
十年前に更新が止まったままで

 命はとりとめたけれど
 記憶の回路がうまく繋がらないので
 日々苦労の連続です

そんなメールが来たきり
ふっつりと消息が途絶えてしまった

病と言うデリケートなことで
プライバシーに関わることでもあるので
ご家族にお聞きするのも憚られ
遠い九州から
お元気でいることを祈ることしかできなかった
そんな十年前の出来事が
一瞬で泉が沸き上がるように思い出されたのだ

そのあと十分ほど話したけれど
舞い上がってしまい
何を話したかあまり覚えていない

 長くそのままだった携帯の機種変更のため
 住所録の所在確認の作業中でした
 あなたがこの電話番号を使っていてくれてよかった
 またあなたの詩を拝見させてください
 あなたの詩は
 名前を隠されていてもわかります
 まだあなたが書いていてくれてよかった
 それではまた

そう挨拶して通話が切れると
しばらく携帯を握ったまま
台所にぼーっと立っていた

私の住所録の
行方不明者の名前がひとつ消えて
懐かしい名前に
呼吸が戻って
血液が通い始めた
師走の台所での出来事

2017/12/20


にほんブログ村 ポエムブログ 写真詩へいつも応援ありがとうございます♪(*´▽`*)感謝♪そらのごきげん-想天流転-藍音ななを

テーマ : 詩・想
ジャンル : 小説・文学

Pray for you...

雪紅葉
「Pray for you...」

まだ
少し動くと汗ばむ南の地の夕方
届いたメールには
の便り

 暑さも穏やかになり
 やっと食欲のが来るね

灼ける暑さからひと心地ついて
そんなことを話していたのに
北の地ではもう冬支度

紅葉も
風花も虫も
ここでは見ることもなく
まるで本の中の世界

小さな国とはいえ
距離にすると遠いんだな

手も届かない
目には見えない
遠い 遠い距離

いつか移り住む
寒い地を思いながら
ふと振り返れば
時間は移ろって
淡い葡萄色の空

けれどもう
そちらは陽が落ちて
夜の帳が降り始めた頃
同じ日本なのに
まるで
時差のある国のよう

空の明るさも
季節感も
まるで違う国

そういえば
北の地の春は
まるでスイッチを押すと
すべての明かりが灯るかのように
植物が一斉に目を覚ますんだっけ

それとは対照的に
から冬になるときは
まるで瞳を閉じるように
一気に駆け足で季節が移る
長く厳しい冬の国

もう少し経てば
長い長い白い風景が
世界を覆いつくす

北の地を訪れたなら
私はきっと
厳しさもわからず
見慣れない景色に
最初はただ
はしゃぐのが精一杯だろう

 なんてこれから
 いやと言うほど見ることになるのに
 
そう言って笑われながらも
今まで生きてきて
見たことがなかった白い風景を
じっと飽きずに眺めているのだろう

移住して 根を生やすのは
まだしばらく先の話になるだろうけれど


すでに吐く息が白い
北の国に思いを馳せながら
エアコンの温度を下げる
いまだ蒸す南の地の夕暮れ

北の地に住む人が
風邪を引かないようにと
そっと
心の中で祈った




にほんブログ村 ポエムブログ 写真詩へいつも応援ありがとうございます♪(*´▽`*)感謝♪そらのごきげん-想天流転-藍音ななを

テーマ : 詩・想
ジャンル : 小説・文学

介護中

最近の母には「宿題」が出ているらしい。
毎日私にこう言うのだ。
「ななをちゃん、宿題終わった?」
「え?なんの?」
「夏休みの友よ」
「えー、まだ夏休み来てないし、こんなオバちゃんやババちゃんに夏休みの友はなかろうもん」
「困ったわ。出さないかんけどまだできてないとよ」

ここ最近毎日聞かれるので
「えー、もう出したよ」
と言うと
「じゃあ分かるところだけ教えてくれんね。チップは弾むわよ」

チップは嬉しいけどないものは教えられない。
そもそも74歳の宿題って、なにが書いてあるんだろ。
そっちのほうが気になるわ。

夏休みの友の前は毎日喪服を出してきて
「卒業式なのに着ていく服がないのよ」と言う。
喪服を引っ張り出してくるもんで「はっ、もしかしたらだれかがこの世からご卒業とのお告げか!?Σ( ̄口 ̄*)」とも思ったが、身内の年寄りは確認したところ、みなお元気。
みんな面白い老人粒揃いなのでまだ死んでもらっちゃ困るのでそこは一安心。

卒業式が経過したから次のイベントの夏休みモードになってるんだろうなぁ。

そして孫たちも年齢が上がったり下がったり。まぁこれは仕方がない。「アンタ誰?」になってないだけましだ。

つじつまがあっていなくてイライラしたりキーっとなっていても仕方がない。
だって、彼女はタイムトラベラーなんだもんね。
彼女の時間にゆっくり付き合うことにしてます。

結構楽しいよ(^-^)ノ


にほんブログ村 ポエムブログ 写真詩へいつも応援ありがとうございます♪(*´▽`*)感謝♪そらのごきげん-想天流転-藍音ななを

テーマ : 今日のつぶやき。
ジャンル : 日記

プロフィール

藍音ななを

Author:藍音ななを
詩作の長いブランクを経て1995/11から散文
2006/9から詩を書き続けています。
空と雨を何よりも愛しています。

血液の82%はコーヒーでできています。
きっと できています。

写真撮影は注釈がないものについてはすべて
撮影者:藍音ななを
撮影機:au Win W41K(携帯by京セラ)
2008/2からau Win W61CA・softbank 940SH
2016/7からau TORQUE G03
を通して私の目が見た世界です。

著作権は放棄していません。
無断転載/無断引用/複製は固く禁じます。

●●このブログはリンクフリーです●●
綴った詩がお気に召しましたらお気軽にリンクをお持ち帰りください。その際お知らせくだされば相互リンクも貼らせていただきます。コメントもお気軽にどうぞ。

*アダルトとスパムサイト様はご遠慮させていただきます。


ネット詩誌 MYDEAR所属
福岡県詩人会所属
日本詩人クラブ所属

2013.6.9 藍音ななを
動画:夢路

にほんブログ村 ポエムブログへ
にほんブログ村

最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

現在の閲覧者数:
リンク
月別アーカイブ